朝日新聞の記事
発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」
2021年2月3日 20時58分情報技術(IT)を使って新型コロナの感染拡大を防ぐ「切り札」として導入された接触確認アプリ「COCOA」。利用者の約3割を占めるアンドロイド版が昨年9月末から4カ月以上、機能していないことが分かった。なぜこのような事態になり、発見が遅れたのか。厚生労働省が3日夜に開いた記者説明の主なやり取りは以下の通り。
どのような不具合が起きたのか。
「昨年9月28日にCOCOAのバージョンアップをした。それ以降の1月までは基本的な動作テストしかしていなかった。そのなかではちゃんと動いていると業者が判断した。年明けに拡張してテストしたら動いていないと判明した」
「9月28日は、(iPhone〈アイフォーン〉向け基本ソフト)iOSで濃厚でない接触でも(通知が)来てしまうことの不具合を直した。その時に、時間、距離とかのパラメーターに変更を加えた。iOSはそのときうまくいったが、アンドロイドは濃厚接触があっても低いリスクと判定されて通知がいかない、ということになってしまった」
――問題発覚の経緯は。
「(業者からの)一報は(今年)1月25日。どうも不具合あるらしい、と。それで調査をお願いして最終的にきょうに至った」
――どれくらいの規模の問題なのか。
「アンドロイドの割合は、ダウンロードされていることとアクティブかは別。ダウンロードでみると約31.4%。2月2日現在で、全体で約2450万ダウンロード。アンドロイドは約770万ダウンロードに該当する」
(この先会員記事(無料登録)のため朝日新聞のサイトでご覧ください)
発見遅れたCOCOA不具合、厚労省「実機テストせず」:朝日新聞デジタル情報技術(IT)を使って新型コロナの感染拡大を防ぐ「切り札」として導入された接触確認アプリ「COCOA」。利用者の約3割を占めるアンドロイド版が昨年9月末から4カ月以上、機能していないことが分かった…
関連記事など
(朝日新聞)
(NHK)
(Yahoo!ニュース(TBS))
ネットの反応
IT音痴やお爺ちゃん議員ばかりでほんとだめだな。
アンスコするわ
厚労省は開発をパーソル&プロセステクノロジー(東京都江東区)に委託。同社は日本マイクロソフトとFIXER(東京都港区)に再委託したという。
発表によると、昨年9月28日に同省の
委託業者がアプリを改修した際に不具合が生じた。
本来なら接触があったと判定されるべき人も、
接触なしと誤って判断する設定になっていた。
このため改修後のアプリを利用する人には
接触通知が届いていなかった。
だってよ
テストが大事なんて、システム工学の基本
初歩の初歩なんだけど、
官僚って馬鹿しかいないのかな?
そういえばコロナで入院した人がCOCOAに登録したのに、濃厚接触者だった家族にさえ通知が行かないおかしいって結構前に言ってたよな…。なんか使えないアプリをちょこちょこ確認してたのかと思うと萎える…。ちゃんとしたもの作ってください。。
ここ2週間の接触者通知くるはずなのに、接触した日付は3か月前とか、なんかバグってるなと思ってたんだ
えっ、じゃあもう消していい?
COCOA入れて今日で140日経ったけどいっこうに感染者と接触したって通知こないからおかしいと思ってたんだよ。って家族に言ったら「そりゃ働かずに家にいたら接触せんわ」って言われた