朝日新聞の記事
カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文
香取啓介埼玉県杉戸町の小学6年、柴田亮さん(12)が素朴な疑問から始めたカブトムシの観察が、夜行性とされてきたカブトムシの活動リズムの常識を覆す発見につながった。山口大講師の小島渉さん(36)とのコラボで執筆した論文が、世界的な生物専門誌に掲載された。
柴田さんの家の木にカブトムシが集まり始めたのは2019年だ。カブトムシは夜行性とされる。日没後に樹液を求めてクヌギなどの木に集まり、夜が明ける5時ごろには樹液場から飛び立ってしまう。柴田さんもそれを知っていて、近所のクヌギの木にカブトムシを捕りに行くのはいつも夜だった。しかし、庭の木には昼間になってもカブトムシがいた。「なぜだろう?」。小学4年の夏、自由研究にしようと、家の木に集まるカブトムシの数をオスとメスに分けて数え始めた。
カブトムシが集まる庭の木は、東南アジア原産の植物シマトネリコだった。日本では庭木や街路樹として使われているが、もともとは台湾やフィリピンなどに生えている。柴田さんは「樹液がおいしいからだろう」と考えたが、昼間も居続ける理由が分からなかった。
図書館で題名に「カブトムシ」と書いてある本を片っ端から借りて読みあさった。すると、シマトネリコにはカブトムシが昼間も残っているようだ、と書いてある本を見つけた。
その本の著者が、動物生態学を研究する小島さんだった。柴田さんの母親が連絡先を調べ、「息子がどうしても聞きたいことがある。よかったら答えてくれませんか」とメールを送った。カブトムシについての著書を複数出している小島さんも、なぜ昼間にカブトムシが集まるのか理由は分からなかった。これをきっかけにメールのやりとりが始まった。
その年の夏の終わり。柴田さ…この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
(記事の続きは朝日新聞のサイトでご覧ください)
カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文:朝日新聞デジタル埼玉県杉戸町の小学6年、柴田亮さん(12)が素朴な疑問から始めたカブトムシの観察が、夜行性とされてきたカブトムシの活動リズムの常識を覆す発見につながった。山口大講師の小島渉さん(36)とのコラボで執…
カブトムシの常識、埼玉の小6が覆す 世界的雑誌に論文https://t.co/DM4OoH4TvZ
小学6年の柴田亮さんが素朴な疑問から始めたカブトムシの観察が、夜行性とされてきたカブトムシの活動リズムの常識を覆す発見につながりました。 pic.twitter.com/cy018Feecg
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) May 23, 2021
ネットの反応
「不思議」、「面白い」が研究の原点。それを保ち、データを取り続ける。素晴らしい。おめでとう!
その疑問に気づいたこと自体凄いな。データの集め方も凄いけど。
興奮する記事やな〜
きっとこういう子供が日本の明日を担っていくんだなぁ
目の付け所がSHARPすぎるし、検証内容のセンス、行動力、興味関心への執着力がまさに天才のそれ
良い話だなぁ。学校の先生ではなく、図書館の本の著者に頼ったのが良かった。
こりゃ凄い。きちんと書籍にあたり正しい研究者にたどり着いた小6の子は勿論、小学生の疑問に正面から向き合った山口大の小島先生も詳細なデータ取りを助けた家族も皆んなすごい
こういうこどもの活躍ニュースでまた泣いちゃう~。親とか先生とか周りの人も素敵。見習いたい!
好きな事に全力で熱中出来る事は素晴らしい。子どもの頃って何か一つの事に全力出せてたけど、大人になった今なかなかそれが出来ない。
サカナくんみたく、カブトくんになって欲しい!
この間、地域新聞で、小学校の自由研究からずっとダンゴムシを研究している子とかもみたけど。
我が子たちも
なんで?っていうアンテナを持って
知りたい!って気持ちを大切にする子になって欲しいなぁ
小6でも論文出してるのに、底辺大学生のお前らときたらもう(特大ブーメラン)
関連記事など
(FNNプラインオンライン)
(ジャパンタイムズ)
(ABEMA TIMES)
(まいどなニュース)
(論文(英語))