三上俊輔(@shun0102)さんのツイート
筑波大、開学当時の通学風景画が衝撃的すぎた、、、
筑波大、開学当時の通学風景画が衝撃的すぎた、、、 pic.twitter.com/Mt7nBnx0Ye
— 三上俊輔 (@shun0102) November 6, 2020
筑波大学とは(Wikipediaより)
筑波大学(つくばだいがく、英語: University of Tsukuba)は、茨城県つくば市天王台一丁目1番地1に本部を置く日本の国立大学である。1973年に設置された。大学の略称は特にないが、筑波(つくば)、筑波大(つくばだい)。
指定国立大学法人で、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校でもある。 広島大学と共に旧二文理大である。

(筑波大学公式HP)

ネットの反応

院の先輩や教授たちが
「昔は長靴・懐中電灯・バットか長い棒が必需品だった」
「棒?」
「藪を漕いだり野犬を追い払ったり」
と言ってた時代がこれですね

雨が降るとバス停まで長靴で行って、草むらに長靴を隠して普通の靴に履き替えて乗り、土浦に買い物に行っていたと聞きました

大学受験生になる前、筑波大学に少し興味を持っていて、家族旅行を兼ねて下見に行った。
その時、土浦に向かう電車の中で、あまりの田舎ぶりに受験をやめることを決めたことを思い出す
家族一同、私の決断に呆れたが、現地に着いて家族一同も決断を支持してくれた(笑)

新治郡桜村ですねw

何もない所に大学を作ったので隣の土浦市に一大風俗街が出現しました。その後、つくば市が発展して生活インフラが整備されるにつれて今度は土浦の方が寂れてしまいました(・_・)

この頃は筑波に転勤になったとき特別手当が出てたらしいですね

高3の時、筑波のOCに行った。その際、案内された学生寮の部屋が「土足OK」ということにカルチャーショックを受けた事を覚えている。
その先輩が「スラム街」というくらいの汚さだったことは言うまでもない…

半世紀前に大学生だったうちの父親も、大学行く途中に家は無くて竹藪があったとか行ってたな。

ボケてのネタかと思ってた

教授から、私たちが寮から大学までの道を作ったと聞いてはいたが、事実だったかー。

うちの婆ちゃんを筑波大学病院に連れて行こうとしたら 、あそこは山賊が出るから行きたくない!って言ってて、んな馬鹿なと笑っていたのだが、ようやく理由がわかった。

筑波大卒の先輩が「冬なんて、通学途中で遭難するかと思った」とか言ってて、大げさな…と思ってたけど、ガチだったのか…
関連記事など
(togetter)
